脱サラしたサラリーマンに聞いた、会社員と飲食業の3つの違い例 ~会社員が嫌になっているサラリーマンへ~
こんにちは。
求人サイト テンポスジョブの平島です。
サラリーマンをやっていたが脱サラして飲食店を開業しました。 というような方によくお会いします。はい。
飲食店経営者とお話ししていても、もともとは大手通信企業にいました、とか 楽器を売ってました。とか、
意外ですね~!みたいな話がはずみます。
そこで「飲食店に興味があるけど、生活スタイルはどうなるだろう?」と 不安に思っている方へ。
背中を押す(?)為、サラリーマン(月ー金勤務のオフィス型会社員) と個人飲食店 両方経験した方に
お話を聞いてきました。
例1.36歳男性 居酒屋勤務
「まあ、正直拘束時間は長くなりましたよね。ランチとディナー、2食分の時間帯両方で
働いているわけですから。普通の会社員だと、勤務時間中に挟むのはランチタイムだけじゃないですか。
でもオフィスで営業やってた時は、拘束時間は今より短かったけど、一息つく暇も無かったような気がするし
そうだなぁ、、、どっちが良いかって言われると、ぶっちゃけよくわからない。(笑)」
例2.25歳男性 バー勤務
「120%今のほうが楽しいと胸を張って言えます。会社員のときは"お客様を想って、こうしたほうが良い"
と思ったことがあっても、会社の方針で自分が思うようにできなかったことが多かった。
飲食店は(経営者だともちろんですが経営者じゃなくても)一瞬一瞬が勝負の世界なので
マニュアル等があったとしてもその一瞬の個人の判断を下さないといけない場面が多い仕事だと思うんですよね。
僕も社長ではないですけど、接客も楽しいし"POPはこうしよう"とか、"こういう企画をしたら面白いのでは" とか、
家に帰ったあとも楽しくてずっと考えちゃう。サラリーマンの時と全然違う楽しさがありますね。
まあ、長く続けられるかわからないけど(笑)」
例3. 45歳男性 バー勤務
「まあ難しい世界だよね。5年で半分なくなるとか言うじゃん。俺なんて集客がうまく行ってないのもあるけど、
開業2年で利益なんて無いようなもんだよ。俺も脱サラ組だからそういう人の気持ちはわかるんだけど、
ちゃんと計画が立てられてからの方が絶対良いね。
"なるようになる"は本当に死に目を見るよ。生きる気力もなくなるというか。
まあ準備ができたって人なら良いんじゃない。"俺が経営してる店"だから、"俺"を気に入って会いにくるお客さんを作らなきゃ、特にこの業種は厳しい。
でも逆に、気に入らないお客さんには帰ってもらうことだってできる。
それができるのも経営の一つ良いところであり難しいところなんだろうけどね。」
何はともあれお話を聞かせていただいたみなさま、ありがとうございました。
☆追記☆
・・・ポップな感じの記事にしようと思ったのですが 少し横道に逸れてしまいました
(ちょっと重くなっちゃった・・・) ので、ポップな感じで〆めましょう。
今日のブログのタイトルは
脱サラしたサラリーマンに聞いた、会社員と飲食業の3つの違い
~会社員が嫌になっているサラリーマンへ~
~会社員が嫌になっているサラリーマンへ~
です。
金曜日になると気持ちが軽くなり、日曜日を迎えるともう憂鬱になる・・・ というサラリーマンの方へ。
土日を少しでも長く感じさせるコツを伝授いたしましょう・・・
それは。
金曜日(休みの日の前日)から思いっきり遊ぶことです。
お子様がいらっしゃる方はお子様を寝かしつけた後に一人夜な夜なDVDを見るも良し。
そうでない方は一晩中飲み歩くも良し。
朝方寝ても昼頃には起きましょうね。
そうすると、 普段、
土曜日(休み1日目。残り2日間の休日。なにしようかな・・・)
日曜日(休み2日目。もう今日で休み終わりか・・・ )
だった休みが
土曜日(あー昨晩は1日分くらい遊んだ。休み2日目って感じだな。今日はなにしようかな♪)
日曜日(金、土、と2日間遊んだから今週はなんだか三連休みたいだなぁ♪)
と。なるワケですね。
ぜひお試しあれ。
まずは修行ですか?
覆面ライターR.H